−2006 11/16−
その他の記事はこちら
えびす屋人力車
鎌倉駅から鶴岡八幡宮までバスで移動して、そこからの名所めぐりは人力車を利用しました。コースは30分〜3時間までありましたが、時間の都合もあったので、30分コースを選びました。俥夫さんは、話やすそうで気さくなお兄さんで、(家族4人だったのですが)軽やかに疾走してくれました。乗り心地は結構良くて、細い路地でもスイスイ。案内もわかりやすく、興味深い歴史もたくさん聞けました。いろいろ名所がありましたが、最も風情があった参道の小路です。とても人力車とマッチしてます。こんな小路がたくさんありました。鎌倉に立ち寄った際は、ぜひ人力車をお勧めします。ちなみにお世話になった人力車は、「えびす屋」さんです!!
詳しくはこちら↓↓

鶴岡八幡宮前です
The image of the sachikana_travel
ここから人力車で観光します
The image of the sachikana_travel

金剛禅寺前です!
The image of the sachikana_travel
こんな参道の小路がたくさんあり、風情があります
The image of the sachikana_travel
The image of the sachikana_travel
浄光明寺

人力車を降りて訪れたのが、浄光明寺です
The image of the sachikana_travel

住宅街の中にあります。というより後から住宅が建ったのですが・・・
The image of the sachikana_travel
The image of the sachikana_travel
世界三大美女の一人
「楊貴妃」に似せて作られた観音像です!500年の後、日本から渡った留学僧がこの像を日本が譲り受けて、ここ浄光明寺に寄進されたそうです。美人祈願にご利益があるといわれています!→
鐘楼です!
The image of the sachikana_travel
鎌倉大仏(江ノ電)
初めて江ノ電に乗りました。鎌倉駅から乗車して、3駅で大仏のある長谷駅に到着します(あっという間です)。もう少し乗れば、途中で路面電車になるそうですが、まずは大仏へ向かいます!

江ノ電「長谷駅」で下車して10分ぐらい歩きます。
The image of the sachikana_travel
高徳院の入口まで来ました
The image of the sachikana_travel
The image of the sachikana_travel
奥に進むと大仏さんがお目見え(拝観料 200円)!像高は約12メートルで、鎌倉で唯一の国宝仏です。建造当初は木造だったのですが台風で倒壊したようです。今は立派な青銅の堂々とした大仏様です。当時は奈良の大仏のように大仏殿もあったようですが、今は仏座だけなので360度見渡すことが出来ます。
The image of the sachikana_travel
真後ろも見えるのが、奈良の大仏と違うところですね。しかも、背中の辺りに大きな扉があります!
The image of the sachikana_travel
ここの大仏は大仏の胎内を参拝することが出来ます(拝観料は20円です)。入口が地下に潜る狭い階段になっていたので、サチカは「怖〜い」と言いながらも、しげしげと眺めてました。内部には更に大仏の上部に上がる階段がありましたが、残念ながら立ち入り禁止になってました。
The image of the sachikana_travel
見上げると首の辺りが補強されていて、耐震構造になっているようです。頭の部分にグリグリの模様がハッキリ見えました!!さっちゃんと写真を撮りましたが、内部は狭いので全体が写らず、何が何だかよくわかりませんね〜
The image of the sachikana_travel
というわけで、短時間での散策でしたが、また江ノ電で帰ります!今度はレトロな列車が到着していました!